グラント粕屋デイサービスセンターをご利用いただくには、いくつかの条件があります。ご契約時に診断書などが必要になることがありますので、あらかじめ役所への申請などを済ませておくとスムーズです。わからないことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
料金
要介護のご利用者(1日につき)
ご利用時間 | 要介護度 | 単位 | 利用者負担額 (1割)円 |
利用者負担額 (2割)円 |
利用者負担額 (3割)円 |
---|---|---|---|---|---|
3時間以上 4時間未満 |
要介護1 | 368 | 378 | 756 | 1134 |
要介護2 | 421 | 433 | 865 | 1297 | |
要介護3 | 477 | 490 | 980 | 1470 | |
要介護4 | 530 | 545 | 1089 | 1633 | |
要介護5 | 585 | 601 | 1202 | 1803 | |
4時間以上 5時間未満 |
要介護1 | 386 | 397 | 793 | 1190 |
要介護2 | 442 | 454 | 908 | 1362 | |
要介護3 | 500 | 514 | 1027 | 1541 | |
要介護4 | 557 | 572 | 1144 | 1716 | |
要介護5 | 614 | 631 | 1261 | 1892 | |
5時間以上 6時間未満 |
要介護1 | 567 | 583 | 1165 | 1747 |
要介護2 | 670 | 688 | 1376 | 2064 | |
要介護3 | 773 | 794 | 1588 | 2382 | |
要介護4 | 876 | 900 | 1800 | 2699 | |
要介護5 | 979 | 1006 | 2011 | 3017 | |
6時間以上 7時間未満 |
要介護1 | 581 | 597 | 1194 | 1790 |
要介護2 | 686 | 705 | 1409 | 2114 | |
要介護3 | 792 | 814 | 1627 | 2440 | |
要介護4 | 897 | 922 | 1843 | 2764 | |
要介護5 | 1003 | 1030 | 2060 | 3090 | |
7時間以上 8時間未満 |
要介護1 | 655 | 673 | 1346 | 2018 |
要介護2 | 773 | 794 | 1588 | 2382 | |
要介護3 | 896 | 921 | 1841 | 2761 | |
要介護4 | 1018 | 1046 | 2091 | 3137 | |
要介護5 | 1142 | 1173 | 2346 | 3519 |
サービス内容 | 単位 | 利用者負担額 (1割)円 |
利用者負担額 (2割)円 |
利用者負担額 (3割)円 |
---|---|---|---|---|
入浴介助加算Ⅰ | 40 | 41 | 82 | 123 |
個別機能訓練加算Ⅰ | 56 | 58 | 113 | 170 |
個別機能訓練加算Ⅱ (月1回) |
20 | 21 | 42 | 63 |
科学的介護推進体制加算 (月1回) |
40 | 41 | 82 | 123 |
口腔機能向上加算Ⅱ (月2回まで) |
160 | 165 | 330 | 495 |
サービス提供体制加算Ⅰ | 22 | 23 | 46 | 69 |
送迎を行わない場合の減算 | -47 | -49 | -97 | -145 |
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 総単位数に59/1000を乗じた額 | |||
介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ | 総単位数に12/1000を乗じた額 | |||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 総単位数に11/1000を乗じた額 |
要支援のご利用者(1か月につき)
区分 | 単位 | 利用者負担額 (1割)円 |
利用者負担額 (2割)円 |
利用者負担額 (3割)円 |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 1672 | 1718 | 3435 | 5152 |
要支援2 | 3428 | 3521 | 7041 | 10562 |
サービス内容 | 単位 | 利用者負担額 (1割)円 |
利用者負担額 (2割)円 |
利用者負担額 (3割)円 |
---|---|---|---|---|
運動機能向上加算 | 225 | 231 | 462 | 693 |
口腔機能向上加算Ⅱ | 160 | 165 | 330 | 495 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ (要支援1) |
88 | 91 | 182 | 273 |
サービス提供体制強化加算Ⅰ (要支援2) |
176 | 182 | 364 | 546 |
選択的サービス複数実施加算Ⅰ | 480 | 492 | 984 | 1476 |
科学的介護推進体制加算 | 40 | 41 | 82 | 123 |
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 総単位数に59/1000を乗じた額 | |||
介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ | 総単位数に12/1000を乗じた額 | |||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 総単位数に11/1000を乗じた額 |
その他の費用(要介護・要支援共通)
内容 | 価格 |
---|---|
昼食代(おやつ代含む) | 600円/回 |
おむつ代(基本的に持参をお願いします) | 200円程度 |
ご利用条件
施設のご利用には、要介護認定が必要です。要支援1あるいは2と認定された方、要介護(1~5)と認定された方は、お申込み時に各種書類をご提出ください。また、「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方」もご利用いただけます。ただし、デイサービスでは行えない医療行為が必要な方は、施設利用による症状悪化などのリスクが大きくなるため、利用をご遠慮いただくことがあります。
-
要介護認定を受けて要支援1〜2と認定された
-
要介護認定を受けて要介護1~5と認定された方
-
特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方
ご利用条件に満たない場合
介護認定を受けていない方
-
1.居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。ご本人やご家族の代行で、役所へ申請手続きいたします。
-
2.ケアマネジャーがご自宅でお話を伺い、介護保険やケアプランなどについて、ご説明いたします。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
-
3.役所に介護保険を申請後、認定員がご自宅に伺って、介護認定調査が行なわれます。その後、認定結果が郵便にて送られてきます。
-
4.ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
-
5.各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
介護認定を受けられていてご利用してない方
-
1.居宅介護支援事業所のケアマネジャーまでご相談ください。
-
2.ケアマネジャーがご自宅ご自宅でお話を伺い、介護保険やケアプランなどについて、ご説明いたします。ご利用がお決まりになったら、居宅介護支援事業所との契約を行ないます。
-
3.ケアマネジャーが、ケアプランを作成し、各介護サービスのご利用の手続きに入ります。
-
4.各サービスの事業所との契約をし、各介護サービスのご利用が始まります。
※他事業所で、サービスをお受けしている方でも、当社のサービスに関心がございましたら、お気軽にご相談ください。